苺といえば東の「女峰」、西の「とよのか」と言われていますが、
広口苺園で栽培しているのは、
章姫、ふさの香、栃乙女、紅ほっぺ、やよいひめ、かおり野、 もういっこ
の7品種です。

- 章姫(あきひめ)
- 静岡県の民間育苗家の育成品種です。
長円錐形の大果で酸味が少なくとっても甘いです。
やや柔らかい果実はみずみずしい食感!

- やよいひめ
- 2005年に登録された、新しい群馬県の育成品種です。
大粒で糖度が高く、食味も良い品種で、果実色は明るく鮮やかな赤。
日持ちが良いのも特長です。

- ふさの香(ふさのか)
-
千葉県の新品種です。
大果で光沢のあるきれいな円錐形の果実です。
さわやかな桃の香りが特徴で、糖度が高く、酸味の少ない品種です。

- 栃乙女(とちおとめ)
- 栃木県育成の新品種です。
円錐形でつやのある大きな果実が魅力です。
糖酸比が高く食味は良いです。

- 紅ほっぺ(べにほっぺ)
- 章姫と幸の香から生まれた新品種です。
章姫の糖度と幸の香のコクと絶妙な酸味具合を受け継いでいる
いいとこ取りの品種です。

- かおり野(かおりの)
- 三重県の新しい品種で上品な香りからその名がつけられたました。
大きめで色は橙赤色、円錐刑で少し固めです。味は酸味と甘みのバランスが良く比較的に果汁多く、香りの良い品種です。

- もういっこ
- 宮城県で開発され、2005年に登録された品種で「もういっこ」というネーミングは、ついもう一個食べたくなるという事から付けられたものです。東北の寒冷な気候に強い品種を目指して出来上がりました。
果実はしっかり硬めで、果肉は淡い紅で大きめ。
糖酸比は高いため食味は良好です。